夏(2025年6月~9月)のイベント情報
【 植物展示 】
涼しげな初夏の風情 ハナショウブとギボウシ展
初夏を彩る涼しげな植物は数々ありますが、今回は「ハナショウブ」と「ギボウシ」にスポットをあて、入口広場に展示します。
《 内 容 》
・ハナショウブ40鉢展示
・ハナショウブ 白野江植物公園オリジナル品種 20株の展示
・ギボウシ大型種~小型種まで、およそ30品種70鉢を展示
※ギボウシやハナショウブ、アジサイなどの優良品種の苗販売も行います。
■期間:2025年5月24日(土)~6月30日(月)
■会場:入口広場
※開花情報※
ハナショウブ:咲きはじめ(6月3日現在)
おばあちゃん家の庭先植物展 ~おばあちゃんの夏休み・アサガオコレクション~
入口広場に建つ築90年の古民家(現・休憩棟)を「おばあちゃん家」に見立て、建物の周辺に、昔から親しまれてきた懐かしい植物を展示します。
人と庭、人と植物、人の営みと共にある植物の魅力を再発見できる機会となれば幸いです。
畳に寝転んで、縁側に座って、風を感じながら、おばあちゃん家でゆっくりお過ごしください。
《 内 容 》
・古民家周辺のナンテンやハランなど身近な植物の紹介
・アサガオ 品種 鉢展示
・シダ 品種 鉢展示 など
■期間:2025年8月1日(金)~9月30日(火)まで
(※期間中の8月は毎週火曜休園となります)
■会場:入口広場~休憩棟周辺
【 講 座 ・ 体験イベント 】
ナチュラルライフ講座【山頂広場で玄米おにぎり弁当】
緑まぶしい初夏の白野江植物公園を山頂までハイキング!
見ごろの植物や風景を堪能しながら軽いウォーキングをたのしみましょう。山頂で玄米おにぎりをいただきながら、普段づかいの薬膳やハーブのお話をします。
講師:杉原美保氏
■日時:6月7日(土)11時~12時30分
■参加費:1500円(教材込み、玄米おにぎり弁当つき)
✐事前の申込が必要です 申込開始5月15日~
定員に達し次第申込受付を終了します
植物講座〔シェードガーデンの植栽計画〕
うっちー先生こと、白野江植物公園の植物担当・内田祐介による毎月開催の植物講座。
6月は〔日陰の庭こそたのしい!シェードガーデンの植栽計画〕と題し、陽があたらないと諦めていた庭を素敵に変身させるための、日陰で育つ植物たちの魅力とラインナップを紹介します。
講師:白野江植物公園植物担当 内田祐介
■日時:6月8日(日)10時~11時30分
■参加費:500円(教材費込み)
■定員:20名
✐事前の申込が必要です 申込開始5月15日~
定員に達し次第申込受付を終了します
ナチュラルライフ講座【アロマのマッサージオイルづくりとハンドマッサージの練習】

アロマテラピーを日常に。
むくみや肩こりなどの身体の症状にアプローチできるメディカルアロマを紹介します。
精油の成分作用を活かしたマッサージオイルの作り方とハンドマッサージの練習を行います。
講師:杉原美保氏
■日時:7月5日(土)11時~12時30分
■参加費:1000円(教材込み)
✐事前の申込が必要です 申込開始6月15日~
定員に達し次第申込受付を終了します
スタッフガイド 公園さんぽ
公園管理スタッフが見ごろの植物やエリアをガイドします。
小雨決行です。歩きやすい服装・靴でご参加ください。
■日時:7月6日(日)11時~12時
■参加無料
■予約不要・当日受付
当日11時までに入口広場に集合ください。
植物講座〔キノコ観察会と標本づくり〕

冬虫夏草 セミタケ
キノコシーズン真っただ中の7月は、園内を散策しならがキノコを観察します。
珍しい「冬虫夏草」を採取し、標本づくりに挑戦します。
大人からこどもまで年齢問わずたのしめる内容です。夏休みの自由研究にもぴったりですよ。
講師:白野江植物公園植物担当 内田祐介
■日時:7月13日(日)10時~11時30分
■参加費:500円(教材費込み)
■定員:15名 ■対象:小学生~一般(小学生は保護者同伴)
✐事前の申込が必要です 申込開始6月17日~
定員に達し次第申込受付を終了します
ナチュラルライフ講座【基本のアロマテラピー 基本の精油で植物由来のスプレーづくり】

基本の精油の特徴や効果について詳しく解説します。
化学合成成分ではなく、植物由来の自然の力でリラックス&リフレッシュしましょう。
実習は自身の悩みや体調にあわせて精油を選びスプレーをつくります。
講師:杉原美保氏
■日時:8月2日(土)11時~12時30分
■参加費:1000円(教材込み)
✐事前の申込が必要です 申込開始7月15日~
定員に達し次第申込受付を終了します
スタッフガイド 公園さんぽ

公園管理スタッフが見ごろの植物やエリアをガイドします。
8月はスイレンやハス、夏の山野草などを紹介予定です。
小雨決行です。歩きやすい服装・くつで参加ください。
■日時:8月3日(日)11時~12時
■参加無料
■予約不要・当日受付
当日11時までに入口広場に集合ください。
植物クラフト体験 〔麦でつくる蛍籠(ほたるかご)〕

蛍籠(ほたるかご)って知っていますか?
麦わらを編んで作るもので60年ほど前までは、こどもたちがホタルを入れてその光をたのしんでいました。
現在ではインテリアとして、オブジェやランプシェードとしてたのしまれています。(某リゾートホテルや某高級寝台列車のインテリアにも採用されています!)
こどもから大人までたのしめるクラフトです。
夏休みの工作にもおすすめですよ。
講師:下関市豊田町 ほたるかご推進委員会のみなさん
■日時:8月9日(土)午前の部:10時~11時 /午後の部13時~14時
■参加費:600円(材料費込み)
■定員:各15名 ■対象:小学生~一般(小学生は保護者同伴)
✐事前の申込が必要です 申込開始7月17日~
定員に達し次第申込受付を終了します
はじめてのネイチャージャーナル・自然観察日誌〔キノコ観察&スケッチ〕

園内を散策しならがキノコを採取し、観察スケッチをします。
アメリカ発の自然観察日誌「ネイチャージャーナル」の手法を用い、絵・すうじ・ことばを使って、キノコをじっくり観察してみましょう。
大人からこどもまで年齢問わずたのしめる内容です。夏休みの自由研究にもぴったりですよ。
講師:白野江植物公園植物担当 内田祐介+イベント担当 中嶋望
■日時:8月10日(日)10時~11時30分
■参加費:500円(教材費込み)
■定員:15名 ■対象:小学生~一般(小学生は保護者同伴)
✐事前の申込が必要です 申込開始7月17日~
定員に達し次第申込受付を終了します
ナチュラルライフ講座【ハーブティブレンドレッスン】

メディカルハーブの特徴を学び、自身の身体や悩み、症状にあったハーブをブレンドしたお茶を作ります。
おいしくつくるコツも聞けるかも。
ブレンドしたお茶は試飲してみましょう。
講師:杉原美保氏
■日時:9月6日(土)11時~12時30分
■参加費:1000円(教材込み)
✐事前の申込が必要です 申込開始8月15日~
定員に達し次第申込受付を終了します