春

春といえば、「桜」。県内有数の桜の名所として、約60品種700本の保有を誇ります。
2月に咲く早咲きの寒桜や河津桜をはじめ、4月下旬まで約60品種の桜が次々に開花します。
4月上旬からはボタンやシャクナゲ、ツツジも咲き誇り園内は春色に包まれます。
5月に入るとアヤメやシラン、ホタルブクロなどの野草類、シャクヤクが見ごろに。新緑も美しく、若芽の萌黄色に生命の輝きを感じる季節です。

3月

早咲きサクラ 寒緋桜
サンシュユ
トサミズキ
ハクモクレン
ムラサキハナナ
4月

サクラ ソメイヨシノ

ボタン
シャクナゲ
ツツジ クルメツツジ

ハンカチノキ
5月
ヒトツバタゴ
シラン

シャクヤク
ホタルブクロ
アヤメ
夏

7~8月は古典園芸植物として古くから日本人に親しまれてきたハスとスイレンを入口広場に展示します。
盛夏から晩夏にかけてキキョウやオミナエシ、ハギなど秋の野草が野を彩ります。
緑陰も多く、一歩木陰に入ればひんやりとした清涼感を味わうこともできます。
6月
ヤマアジサイ
ヤマボウシ
ハンゲショウ
ハナショウブ
ハマナス
7月
アジサイ
ノリウツギ
カノコユリ
ギボウシ
キキョウ
8月
サルスベリ
オミナエシ
カワラナデシコ
ハス
スイレン
秋
秋の気配を感じ始める9月にはシロバナヒガンバナをはじめ、赤・白・黄色の多彩な花色のヒガンバナの仲間が咲きます。
10月にはフジバカマの蜜を求めて、旅する蝶「アサギマダラ」が飛来し、野菊のノジギクやダルマギクなども咲きます。
晩秋から初冬にかけて、モミジをはじめとした落葉樹が黄から橙、赤のグラデーションに色づき、野山を染め上げます。イロハモミジの紅葉は11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。

9月
ハギ
ヤブラン
ミソハギ

シロバナヒガンバナ
ハマカンゾウ
10月

秋咲きサクラ 十月桜
キンモクセイ
ショウキズイセン
フジバカマ
コムラサキ(実)
11月
ダルマギク
ツワブキ
ススキ(穂)
ガマズミ(実)

モミジの紅葉
冬

冬木立の山。サザンカの明るい花が目立ち、野鳥たちのにぎやかな姿や声が響きます。
新春から2月末まで、冬枯れの庭園をワラ製の笠をかぶった冬牡丹が彩ります。
1月下旬になると水仙が咲き、あたり一面優しい香りに包まれます。
早咲きのサクラやウメ、ロウバイ、サザンカなど冬の花木が彩りを添え、足元ではフクジュソウやバイカオウレン、ヘレボルスなど早春の花々が咲き始めます。

12月
サザンカ
冬咲きサクラ エレガンスみゆき
ナンテン(実)
センリョウ(実)
トベラ(実)
1月
冬牡丹(ふゆぼたん)
ソシンロウバイ
ツバキ
早咲きサクラ 寒桜
ニホンズイセン
2月
早咲きサクラ 河津桜
ウメ 紅梅
ウメ 白梅
フクジュソウ
バイカオウレン